秋のレッスン。 もどる
今年は墨汁と水彩でお気に入りの浮世絵を模写しました。 もどる
みんな一緒だと集中力が高まり、よい時間を過ごすことができています。 もどる
絵の具を使った技法をあれこれ楽しみました。実験しながら描くうちにイメージが膨らみ、絵の具だらけになりながらもみんな夢中になっていました。※応募者多数の為参加できなかった皆さま申し訳ございませんでした。 もどる
年少、年中、年長さん。一年の間でさらに自信をもって描けるようになりました。年長さんの卒園記念作品も、のびのびと楽しくできました。 もどる
今年のアート教室はスタンピング。身近な葉っぱなどを使い、イメージを膨らませて仕上げました。 もどる
いろんな技法を組み合わせ、それぞれの思いが伝わる作品ができました。来年も楽しみです。 もどる
夏休み特別講座開講中。和気あいあいと楽しく行なっています。現在、予定した全ての講座は満席となり受付を終了しております。参加希望の場合は個別にご相談ください。 もどる
幼稚園のみなさん今年もよろしくお願いします。 もどる
工作や共同制作を楽しみました。 もどる
レッスンの様子が掲載されました。 もどる
今年は秋のアート教室となりました。職員のみなさんや参加者の皆さんにたくさんの秋を持ち寄っていただき、秋を存分に感じながら制作することができました。作品展示も楽しみです。 もどる
朝採れの瑞々しい野菜や花と鳥の置物。自由に組み合わせて描きました。 もどる
恒例の夏休み宿題お助け講座が始まりました。みんな熱心に取り組んでいます。(今年の夏の全ての特別講座は、定員を満たした為、募集を終了しております。) もどる
新年長さん、新しい絵の具セットを使うのはわくわくしますね。 もどる
外部講師としてレッスンを担当させていただきました。みなさんとお会いするのは初めてでしたが、最後は一人一人の心のこもったよい作品ができたと思います。来月もよろしくお願い致します。 もどる
今年も暑さやコロナにも負けず、恒例のアート教室。スーパーでは見たことのないような朝採れのピッカピカの野菜をモチーフに、描いたり貼ったり、皆さんの個性が光ります。 もどる
21日の小杉教室は市民交流プラザで行いました。大きな画面に向かい、みなさんのいつもとは違う表情を見ることができました。お互いに相談したり助け合ったりと、絵の具だらけになりましたが、よい経験となりました。 もどる
クレパスによる塗り込みをしっかりとできる子も多く、力強く元気な作品がたくさん仕上がりました。 もどる
年中さん、年少さんもそれぞれ初レッスン。描くことを楽しめたようで一安心。次回もよろしくお願いします。 もどる
アピタ富山教室の様子が新聞に掲載されました。 もどる
今年もアート教室の講師をさせていただきました。今回からは新しい会場で、みなさん暑さにも負けず、楽しく描けたのではないかと思います。 もどる
初めてお会いする皆さんでしたが、それぞれの個性が表現された良い作品ができました。これからもよろしくお願いします。 もどる
レッスンを再開しました。少しずつ通常の生活に戻りつつありますが、今後もできる限りの感染防止対策を行いながら、美術のある子どもたちの日常を支えていきたいと思います。 もどる
富山県民会館でのレッスンの様子です。年少さんから小学6年生まで楽しく取り組んでいます。(第1、3木曜15:30〜19:00の間の約1時間)無料で体験、見学ができます。メールかお電話でご予約ください。その他の教室につきましても、お気軽にお問い合わせください。oekakijuku@gmail.com 09028395380(はりた) もどる
3月より砺波でのレッスンがイオンモールとなみにお引っ越しとなりました!受講歴の長い子たちも、新鮮でワクワクしているようでした。お部屋も広く快適になり、レッスン内容の幅も広がりそうです。新しいお友達もぜひ無料体験にお越しください。oekakijuku@gmail.com 09028395380(はりた) もどる
今年もアート教室の講師をさせていただきました。今年は新しい試み、とても面白い作品ができあがりました。作品展示が楽しみです。 もどる
今年も楽しく宿題をしましょう。 もどる
保育士の皆さんの、子どものおえかきに関する研修の講師をさせていただきました。 もどる
暑い夏も、涼しい教室でみんなで楽しく宿題をしましょう。 もどる
今年もアート教室の講師をさせていただきました。みなさんの表現に学ばされることが多く大変勉強になりました。 もどる
1月27日、28日に高岡文化ホールで新春フェスティバルが行われました。子どもバレエとおえかきじゅく高岡教室とのコラボレーションでは、みんなで描いたアリとキリギリスの絵19枚がステージを彩りました。 もどる
9月23日(土・祝)太閤山ランド赤い屋根ギャラリーでワークショップを行いました。秋の気配が感じられる太閤山ランドの自然をモチーフにみんなで楽しく描きました。完成作品は作品展会場に展示してありますのでご覧ください。 もどる
満員御礼。今年もみんなで楽しく宿題を仕上げました。 もどる
大島社会福祉センター大ホールを会場に、(福)射水市社会福祉協議会、射水市ボランティアセンター、射水市ファミリーサポートセンター主催の地域子育て研修会の講師をさせていただきました。至らない点もあったかと思いますが、お子さんとおえかきを楽しむきっかけにしていただけると嬉しいです。
元旦の富山新聞にアピタ砺波教室の様子が紹介されました。 もどる
アピタ富山の様子が新聞に紹介されました。 もどる
小杉社会福祉会館を会場に、出張アート教室の講師をさせていただきました。初めてお会いする施設利用者の皆さんを前に、それぞれの作品が上手く仕上がっていくのか不安もありましたが、スタッフの方々、ボランティアの方のご協力の下、とても楽しいひとときを過ごすことができました。予想を越えた個性溢れる作品が出来上がりました。作品は8/15(月)〜富山銀行小杉支店で展示されます。 もどる
第2、第4火曜日に行っているアピタ富山店でのレッスンの様子です。開講当初から参加しているお友達や、入ったばかりのお友達。学校や年齢が違う子同士など、幼稚園や学校とはまた違った環境で互いに切磋琢磨しながら楽しく制作をしています。
時間帯は3パターンに分けてはありますが、現在は6時過ぎ頃からが比較的空いております。8時まで行っていますので、入会希望の方は年齢に関わらず、可能であればなるべく遅めの時間にお越しいただくことをお勧めします。 もどる
大島教室では、5月に大門に展示予定の作品をみんなで制作しています。アイデアを出し合い協力し合って仕上げていきましょう。 もどる
10月14日〜23日まで開催中の高岡アーティスト・イン・レジデンス2015のワークショップに、おえかきじゅくの子どもたちが参加しました。ポーランドの作家のみなさんと一緒に流木を使って思い思いの作品をつくりました。言葉や文化の壁を越え、作家のみなさんと子どもたちの感性が一緒になった作品はどれも魅力的です。この楽しい経験が、子どもたちにとっては世界に目を向けるきっかけにもなったようです。実行委員会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 もどる
お盆前に夏休みの応募作品の宿題を仕上げようと、みんな張り切っています。
世界に一枚の「良い絵」を描きましょう。 もどる
小杉自宅教室では、通常のレッスンと並行して共同作品を制作中です。650cm×135cmの長い画用紙に思いっきり描くのはとても緊張しますが、夢中になると時間を忘れてしまうほどです。
他のお友達と協力しながら、みんないい顔で取り組んでいます。
完成した作品は、4月20日(月)〜5月15日(金)まで北陸銀行小杉支店に展示していただく予定です。
どんな作品になるかな。 もどる
自分だけのエコバッグをデザインしました。
布用クレヨンで自由に描き、アイロンをかけるとあっという間に出来上がり!
レッスンの合間のちょっとした楽しみのつもりが、とっても個性溢れるアートなバッグになりました。 もどる
新年のレッスンが始まりました。
まだ冬休み中なので、学校の応募作品の仕上げをしている小学生や冬休みの思い出を作品にするお友達も。
新年の作品展もスタートです。
寒さに負けず元気に頑張っていきましょう。 もどる
ゴッホ作品の模写をしました。
構図やタッチの面白さが子どもには受け入れ易かったようです。今までの自分の作品とは違った表現の工夫も多く見られました。作者に対して興味を持ち、ゴッホの感情を想像しながら描くことで、新しい発見もあったようです。
※上がゴッホの作品、下が子どもの作品です もどる
小さな子どもたちはサンタさんのことを思いながら、楽しく空想画を描きました。
先日、ある女の子から思わぬプレゼントを貰いました。びっくり嬉しいクリスマスです。みんなのところにもサンタさんは来たのかな。 もどる
今シーズン初の本格的な積雪で一気に冷え込みましたね。子どもたちも今日ばかりは、雪だるまやそり遊びもしたいし、クリスマスの準備もしなくちゃ!と大興奮です。外の雪の様子を気にしつつ、レッスンでは「雪」や「冬」をテーマにそれぞれのイメージを膨らませました。
土曜日は遠くからいらっしゃる方も多いのですが、保護者の方のお話によると道路は渋滞気味だったとのこと。これからの季節くれぐれも気をつけてお越しいただきたいと思います。 もどる
大島教室では、1月に展示予定の作品をみんなで制作しています。アイデアを出し合い協力し合って、これまで以上に仲良しになることができたようです。
入会したばかりのお友達も、目を輝かせながら制作していましたよ。 もどる
秋といえば・・・
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋といろいろありますが、秋らしいモチーフで子どもたちはいろいろな秋を感じています。
各コンクールの入賞の報告も、続々と寄せられて来ました。これも実りの秋と言えるかもしれませんね。 もどる
みなさん集中して取り組み、「こんなにきれいな絵ができたのははじめて!」「伸び伸びと描けて良かった!」などのご感想をお子さんや保護者の方々からいただきました。
みなさんとてもよくがんばりました。ありがとうございました。 もどる
今回は赤、青、黄色の3色の絵の具だけを使い、それぞれ自分で色のルーレット(色相環)を作ってみました。少しずつ絵の具を混ぜて色を作っていきます。
赤+黄=? 青+赤=?
黄2+青1=? ・・・
こんな色になるとは知らなかった!今度の作品で試してみよう!
2色の分量を変えるだけでもいろんな変化が楽しめました。 もどる
夏休みに、宿題や大きな作品に取り組んだ子どもたちは「疲れた!大変だった!」との感想を話しながらも、大きな達成感を味わい、自信をつけたようです。
新学期からの通常レッスンでは、いかに力がついたかが自分でも実感できることでしょう。 もどる
8月21日の富山新聞に、アピタ富山教室の様子が掲載されました。 もどる
各教室では、夏休みの宿題や外部へ出品予定の作品の制作に取り組んでいます。どの子も大きな画用紙を前に、根気強く自分のテーマと向き合っています。
砺波教室の小さなお友達は、大きなひまわりを描きました。本物をよく見たり触ったりし、茎に固い毛が生えていることや、真ん中の筒状花の部分の色の複雑さに気付きました。大きな画用紙に大きなひまわりを描くのがとても面白かったようで、楽しく、よく特徴を捉えた作品を描くことができました。 もどる
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から